- HOME >
- 園生活の手引き
園生活の手引き
園生活の手引き
開園時間
平日 | 7:00~19:30 |
---|---|
土曜日 | 7:00~18:00 ※ 土曜日の利用は登録制です。 |
保育時間
標準時間認定
平日 | 7:30~18:30 |
---|---|
土曜日 | 7:00~18:00 |
延長保育 | 7:00~7:30、18:30~19:30 |
短時間認定
平日・土曜日 | 8:30~16:30 |
---|---|
延長保育 | 7:00~8:30、16:30~19:30 |
保育時間のとらえ方
勤務時間+通勤時間=保育時間
※在宅勤務の場合は、通勤時間を差し引いた時間が保育時間になります。
登園・降園
☆登園・降園の時刻は、タイムカードの打刻で利用時間を確認しています。
登園時は園に着いたとき、降園時は園児と園を出るときに、忘れずにタイムカードの打刻を行ってください。
☆防犯上、玄関の自動ドアは常時施錠しています。
インターフォンで確認後、自動ドアを開けます。
※インターフォン及びタイムカードの打刻、玄関ドアの開ボタンは、必ず保護者(父・母・祖父母など)が行ってください。園児には触れさせないでください。
登園時
園に到着(インターフォンにて開錠)
→タイムカードを打刻
→各保育室等へ(感染症の状況により受け入れ場所は変更します)
*健康状態・連絡事項の確認・検温
→タイムカードを打刻
→各保育室等へ(感染症の状況により受け入れ場所は変更します)
*健康状態・連絡事項の確認・検温
*降園時のお迎えの方・時間の記入
降園時※引き取り後は速やかにお帰りください。
園に到着(インターフォンにて開錠)
→各保育室等へお迎え(感染症の状況により引き渡し場所は変更します)
*健康状態・連絡事項の確認
→園を出るときにタイムカードを打刻
→各保育室等へお迎え(感染症の状況により引き渡し場所は変更します)
*健康状態・連絡事項の確認
→園を出るときにタイムカードを打刻
☆ 登・降園時には、送迎者の検温を行っていただき、体温を確認します。手指の消毒をしてください。
☆ 登園時に、降園時のお迎えの方及び予定時間を確認します。都合で変更となる場合は、事前にご連絡ください(特にお迎えの方が変わる場合は、連絡がないと引渡しができません)。
☆ 登・降園は、できるだけ徒歩通園としてください。自動車による送迎は、本園が必要と認めた場合のみ駐車場の使用を許可します。近隣の迷惑のため路上駐車はしないでください(乗り降りのみもご遠慮ください)。
☆ できるだけ8:45までに登園しましょう。
☆ 欠席・遅刻をする場合は、8:30までに保育園へ連絡をしてください。
延長保育利用料等(登録制)
※以外は横浜市の規定どおりです。
利用時間帯 | 朝の延長 | 7:00~7:30又は7:00~8:30 |
---|---|---|
夕の延長 | 18:30~19:30又は16:30~19:30 | |
利用料 | 30分当たり | 月額 1,700円 (10日以内 850円 ) |
補食代・夕食代 | 間食代 |
月額 2,560円 (10日以内 1,280円 ) |
夕食代 | 月額 7,700円 (10日以内 3,850円 ) | |
利用料の多子減免 | 第2子 |
第2子は第1子の50%を減免 ※ 未登録の場合は減免なし |
第3子 | 第3子は第1子の100%を減免 ※ 未登録の場合は減免なし |
|
A・B階層の減免 | A・B階層 | 50%減免(計算後、10円未満の金額は切り捨てる) |
※ 延長保育時間の申し込み、解除、変更は前月の20日までに届出してください。
※ 10日以内の利用の方も、同様に前月20日までに、翌月利用日の届出をしてください。なお、変更については、変更日の3日前の朝までにお知らせください。
※ 未登録の方が延長保育時間を利用された場合は、15分ごとに300円です。
※ 閉園時間を過ぎた場合は、15分ごとに700円徴収します。
園からの連絡事項
連絡帳・園内掲示板・ホームページ、Jモバイル(メール配線システム)でお知らせします。掲示板は毎日、登降園時に必ず確認してください。
Jモバイルでは、園だより・給食だより・クラスだよりなども配信しますが、緊急連絡情報などをお知らせする場合もありますので、必ずお読みください。
届出事項に変更がある場合
転居や勤務先・勤務地・勤務時間・連絡先・産休・育休など、届出の事項に変更がある場合は、保育園および区役所への届出が必要です。
諸費用の徴収
☆ 毎年度、新年度用品(園指定の物)を購入していただきます。(別紙の保育用品申込書を参照)
☆ 諸費用は、前月分の利用料を翌月17日に口座振替します。請求額はJモバイルで、振替日の1週間前後には、家庭ごとにお知らせしますので、口座残高を確認して、必ず引き落としができるようにお願いします。
・雑費800円(ベッドリース料、クリスマスプレゼント・運動会メダル代などの年額を12カ月で割った平均額です)
・給食代(3歳児以上) 主食費2,000円、副食費4,500円(副食費は減免対象者を除く)
・雑費800円(ベッドリース料、クリスマスプレゼント・運動会メダル代などの年額を12カ月で割った平均額です)
・給食代(3歳児以上) 主食費2,000円、副食費4,500円(副食費は減免対象者を除く)
・延長保育および夕食(補食)利用者は、それぞれの利用料を請求します。
・連絡帳や下着、遠足の交通費などは、その都度、実費を徴収します。
一日の流れ
子どもの本来持っている育つ力、すばらしさを大切に、ゆっくりと温かい保育をします。
月齢、発育に合わせ、一人ひとりのリズムを大切にします。
0歳児
1・2歳児
3・4・5歳児
0歳児
時間 | 0歳児 ☆低月齢 ★高月齢 |
---|---|
7:00 | 順次登園・視診・検温・連絡 遊び |
9:00 | ☆ミルク ☆外気浴 ★園庭遊びや散歩など |
10:00 |
★離乳食 ★ミルク |
11:00 | 睡眠 |
12:00 | ☆ミルク |
14:00 | ★離乳食 ★ミルク |
14:30 | 遊び |
15:00 | ☆ミルク |
18:00 | 順次お迎え ☆ミルク |
18:30 | 延長保育児は申し込みにより、ミルク、補食、夕食を取ります ★ミルク |
19:30 | 保育終了 |
1・2歳児
時間 | 1・2歳児 |
---|---|
7:00 | 順次登園・視診・検温・連絡 遊び |
9:00 | 牛乳 絵本、歌、体操、散歩、さまざまな経験をします |
10:00 |
遊び 雨の日以外は園庭、散歩に出ます |
11:00 | 昼食 |
11:30 | 昼寝 |
14:30 | 遊び |
15:00 | おやつ |
18:00 | 順次お迎え |
18:30 | 延長保育児は申し込みにより、ミルク、補食、夕食を取ります |
19:30 | 保育終了 |
3・4・5歳児
時間 | 3・4・5歳児 |
---|---|
7:00 | 順次登園・視診・検温・連絡 遊び |
9:00 | その日の活動 絵本、歌、体操、散歩、さまざまな経験をします |
10:00 |
遊び 雨の日以外は園庭、散歩に出ます |
12:00 | 昼食 |
12:30 | 昼寝 |
14:30 | 遊び |
15:00 | おやつ |
18:00 | 順次お迎え |
18:30 | 延長保育児は申し込みにより、ミルク、補食、夕食を取ります |
19:30 | 保育終了 |
危機管理

災害発生時の対応
突発的な災害などが発生した場合、また気象状況(台風、雪、強風、交通事情等)によっては、直ちにお迎えをお願いします。
大地震(震度5弱以上)発生、警戒宣言・地震注意情報が発令されたとき
時間帯 | 園児の動き | 保護者の動き |
---|---|---|
登園時 | ・安全が確保されるまで登園しない | ・安全が確保されるまで登園させない |
保育中 | ・防災頭巾または、ヘルメットをかぶり、身を守る ・避難できる体制をとり、保護者の迎えを待つ |
・電話による問い合わせなどはせずに直ちに迎えに来る ・保育園では、職員の指示に従う ・翌日以降は確認をしてから登園する |
園からの連絡
災害発生時は、NTT東日本災害伝言ダイヤル(171)を使用します。園からのメッセージが入らなくなってしまいますので、保護者の方は、メッセージを入れないでください。
また、緊急連絡は、Jモバイルで対応します。
また、緊急連絡は、Jモバイルで対応します。
地域防災拠点等
地域防災拠点 | 横浜市立鴨居小学校 |
---|---|
広域避難場所 | 竹山団地 |
防火管理
防火管理者 | 佐川 照美 |
---|---|
消防計画 | 平成29年4月13日 緑消防署へ届出 |
防火設備 | 消火器、誘導灯、火災報知器、排煙窓、煙探知機 |
賠償責任保険加入状況
種類 | 賠償責任保険 |
---|---|
施設賠償責任保険 | 対人1名 限度額 2千万円 1事故 限度額 1億円 対物1事故 限度額 100万円 |
生産物賠償責任保険 | 1名 限度額 2千万円 1事故 限度額 1億円 保険期間中 1億円 |