- HOME >
- 保育理念等
保育理念等
はじめに




幼い子どもたちは、大人たちによって愛情豊かに正しく見守られていく存在です。私たちは長い間、この世代間扶養を人類の知恵として、家族や家庭で、そして地域の中で全うしてきました。また、子どもたちには子ども同士で、伸び伸びとたくましく育ち合う場が必要です。大人の保護の下、同年齢や異年齢の子どもたちと集団生活の中で関わり合い、体を動かして遊ぶことで、心も体も社会性(人と共に生きる力)も育てていきます。
ところが社会の急激な変化は、子育てを今までにないほど困難な状況にしています。人間の赤ちゃんは、他に類のない長い乳幼児期が与えられています。母の胎内ですくすく育ち、この世に生を受けた瞬間から、乳児は自らの生命を自力で守り育っていかなければなりません。この生きる力は、本人以外の人が代わることはできません。また、自分で生きる力を内に秘めているにもかかわらず、授乳は口元まで持ってきてもらう、排泄はできるが後片付けはできないなど、たくさんの大人の手助けを必要としています。この関係は、一番安心し安全である親子という家族関係の中で、長い年月をかけて育てていくものです。保育園の保育で育つ子どもたちの、この保護者との家族関係は、園が乱してはならないことと自重しつつ保育を進めています。子どもは家族の中で育つことを大切にしつつ、家族の育児力を高めていただきたいと願っています。
そよかぜ保育園では、職員や家族、地域と一体になって、子どもの育ちや大人の子育てを応援し、次世代育成に取り組んでいきます。
社会福祉法人 横浜かがやき会
理事長 久永 幸男
保育理念
「児童憲章」「児童福祉法」「保育所保育指針」ならびに「子供の権利条約」に基づき、保育理念を定める。
1.子どもの健やかな育ちの保障
2.保護者に安心と信頼をされる温かな支援
3.子ども同士、子どもと大人、保育者と保護者などが共に育ちあう
4.地域の子育て支援の充実
保育目標
いきいきと健やかに充実した毎日を過ごし、人とのかかわりを通して育ち、意欲と自信を持って未来に向かって生きる子ども
1.機嫌のよい子ども
2.感性豊かな子ども
3.仲間と共に育ち合う子ども
4.自ら進んで行動する子ども
5.我慢のできる子ども
保育方針
1.安全・安心・清潔な場
2.寝る・食べる・遊ぶを大切に、規則正しい生活のリズムの中で機嫌よく育てる
3.静かな落ち着いた環境の中で、柔らかな感性、豊かな情操を育てる
4.子どもたち、大人たちとの関わりの中で、共に育ち合う
5.地域に根ざした保育園を目指す
保育計画
0歳児 | ・清潔かつ安全な環境の中で、一人ひとりの発育・発達を促す。 |
---|---|
1歳児 | ・歩行の完成とさまざまな経験を通して、基本的運動機能を育てる。 ・自我が芽生え安心して自己主張できるようになる。 |
2歳児 | ・基本的な運動機能を伸ばしていき、子どもの関心や探索意欲を高める。 ・自我が育ち、自己主張する中で自分の思いや要求を言葉で表現しようとする。 |
3歳児 | ・生活の流れに見通しを持ち、基本的生活習慣を身に付ける。 ・経験したこと、感じたことを言葉で伝えたり、自分なりに表現したりする。 ・保育士や友達と一緒に遊んだり、ぶつかり合う中で人との関わりを深めていく。 |
4歳児 | ・いろいろな経験を通して、日常生活に必要な生活習慣、態度、言葉を身に付ける。 ・身の回りの人や出来事、自然の変化に興味や関心を持ち、情緒や感性を豊かにする。 ・見たり聞いたり、イメージを広げ感じたこと、思ったこと、想像したことなどを表現する。 |
5歳児 | ・基本的な生活習慣を身に付け、さまざまな経験を通して、興味や関心が深まり、自立心が高まる。 ・仲間の意思を大切にし、異なる考えや思いを認める。 ・同じ目的に向かって集団行動ができるようになる。 |
障害児保育
大人も子どもも共に育ち合うという考えの下で、障害のある子も、それをありのままの姿として受け止め、一緒に生活し関わっていきます。
臨床心理士のアドバイスを受けながら、援助及び配慮をし、保護者や専門機関(療育センターなど)と連携を図りながら保育をします。